byakusynブ

音楽活動や音楽の感想やDTMのことや旅行や温泉や好きなものや感じることやら

楽天カードでえきねっとの支払いが完了できない原因と対処

byakusyn(@byakusyn)です。

 

音楽に関係無い話。

 

先日の12/17-12/18、LUNA SEA黒服限定GIGを観に、新幹線で東京に行ってきました。

その時の話は別に記事にするとして、久々に新幹線の切符を買った話。

 

前提として、自分の支払いはほとんど楽天カードで行っています。目的はポイントの集約と管理のしやすさ。楽天カードでなくても、支払いを1つのカードにまとめている人は多いと思います。で今回の切符も楽天カードで買いたい。

4年程前は東京に単身赴任していたので、その頃はちょくちょく新幹線に乗ってました。以前と同じようにえきねっとのサイトで切符を予約。楽天カードで支払い手続きをしようとカード情報を入力、本人認証パスワードも入力したものの、次のようなエラーが発生して手続きができない。

 

この文面を見る限り、認証は通っているものの、楽天カード側のセキュリティ制限によって弾かれている模様。

 

ということで、楽天カードの裏面に記載されている、ナビダイヤルに電話してみました。オペレータにえきねっとでのエラーを伝えると、やはり楽天カード側で制限がかかっていたとのことでした。

「セキュリティを本日解除するので、本日中に手続きしてください。」と言われ電話を切る。しかしこういうときに限って、仕事が立て込んだりするんですよね。

すっかり忘れて、日が変わってから手続きしたら、また上記のエラーが出てしまいました。

 

翌日また同じ手順で解除してもらい、当日中に手続きして、切符を買うことができました。

 

でその時オペレータの人に聞いたところ、以下のことがわかりました。

  • 楽天カードが上記のエラーで購入完了しなかった場合、セキュリティ制限を解除する必要がある
  • セキュリティ制限の解除は、ナビダイヤルか、チャットでも解除が可能
  • ただし、解除する期間は限定的(基本的に当日のみか)。たまに切符を買うような人は、その都度解除する必要がある。つまり解除しっぱなしはできない。

 

ん~正直めんどくさい。不正使用が多いがための対策なんでしょうけど、毎度解除手続きするのは実用的でないですね。

 

ということで、えきねっとの支払いで上記の原因で楽天カードが弾かれた場合、楽天カードを使うよりも、他のカードを使用したほうが簡単なようです。

自分は今回は楽天カードで支払いを済ませましたが、次回からはヨドバシカードにしようかと。

 

もし同じ現象が起きている人は、一度ナビダイヤルで確認してみると良いです。

 

新曲"hiiro no tsuki"「緋色の月」をアップ

byakusyn(@byakusyn)です。

 

2022/06/29に、新曲"hiiro no tsuki"「緋色の月」をアップしました。

 

 

今回の曲のテーマは以下でした。

  • トレモロリフ、つたつたビート、テンションノート推しのテンションコードのパートの両立
  • 変拍子箇所のメロディを推して、すんなり聴ける変拍子パートにする

 

要はポストブラックによったアプローチ。

つたつたビートは、実は今回が初でした。

自分の曲はつたつたさせるにはBPMが遅めなんだけど、メインリフとのバランスを取ったテンポに設定。

つたつたさせた上にトレモロリフを乗せると、やっぱり気持ち良い。

 

トレモロリフは、高音域よりも中音域、特にローフレットで弾いた響きが好みで、曲の中でよく映えると思うんですよね。

今回に限らず、曲を作る時何かと何かを対比させると言うのは常套手段。

リードギターの範囲ではユニゾンする箇所とハモる箇所を明確に分けたり、リズムギターも含めた範囲ではリードがユニゾンする箇所でリズムギターは同音多めのオープンコードで音を前に出したり、ハモる箇所ではセーハを使ったコードで和音感を出したりなど、全体のメリハリを意識しています。

こういうアレンジは効果的だし、色々試すのも楽しい。

 

拍子は8/8(4/4)、6/8、5/8の拍子。

中でも癖があるのが5/8のような奇数の拍子。ここはリードのトレモロリフのユニゾンを4/8+6/8、シンバルをその区切りに入れているけど、ビート自体、ベース、クリーンギターは5/8*2で弾いています。

これは印象に残るメロディと、奇数の特殊な拍子による違和感、どちらが勝るかを試してみたところで、結果、今回はメロディが勝ったのですんなり聴ける仕上がりになっています。

一方で最後のブリッジの部分だけ思いっきり5/8にして変拍子感を出して、その後6/8につなげています。スパイスといったところ。

 

全体的に、うまくまとまったと思います。

次もつたつたビート+トレモロリフの曲を作りたい。

 

低粘度油性4色ボールペンの比較(ジェットストリーム/アクロボール/スラリ/ビクーニャ)

byakusyn(@byakusyn)です。

 

革新的なジェットストリームの誕生から、ボールペンメーカーが研究を重ね低粘度油性ボールペンを発表し、しのぎを削っています。

ではそれぞれどんな発色、書き味なのか、また裏写り有無も含めて検証します。

なお今回はインクの違いにフォーカスしているため、軸の違いには触れません。

 

 

4つの4色ボールペン

まずはそれぞれの紹介から。太さは0.7mmで統一しています。

上から三菱鉛筆ジェットストリームパイロットのアクロボール、ゼブラのスラリ、ぺんてるビクーニャです。

スラリだけ、シャープペン機能もあります。

三菱鉛筆 ジェットストリーム

言わずとしれた低粘度ボールペンの先駆け。摩擦が少なくなめらかな書き味と速乾性が特徴で、この分野の一番人気かな。

お値段\500で、その人気故にどこでも手に入る入手性も魅力です。

 

パイロット アクロボール

ジェットストリームを追ってパイロットが開発した、発色の良いアクロインキを搭載。

お値段\450。ジェットストリームに並ぶ入手性の良さ。

 

ゼブラ スラリ

世界初、油性と水性を混合したエマルジョンインクを搭載。ゲルインクと油性インクそれぞれの長所をいいとこ取りしたような性質。

お値段\500。

 

ぺんてる ビクーニャ

書き味と発色を売りとするビクーニャインキを搭載。入手性は良くないが、その性能は如何に。

お値段\450。

 

比較

試し書きには「永」と「裁」という字が良いんだそうで。

字の中にとめ、はね、はらい、横線、縦線、点と、日本語の文字の要素一通りが含まれているのが理由だそうです。

ということで、上手い字ではないですが、それぞれのボールペンそれぞれの色で「永」「裁」を書きました。

ノートは普通のKOKUYO Campusノートです。

また比較しやすいように、画像の明るさのみ調整しています。


ジェットストリームはやはり良い。書き味が滑らかですね。

人によっては滑りすぎる、と感じる人もいるらしいですが、自分は問題ないです。

発色は暗めで、鮮やかさはあまり感じないです。

 

アクロボールは滑らかであるもののジェットストリームほど滑りがあるわけではなく、一方でインクが良く出て書いていて気持ち良いですね。

インクが濃く鮮やかな印象で、同じ0.7mmだけど気持ち太く書ける気がします。

 

スラリは油性+水性の性質を書き味にも感じます。粘りが少なくまさにスラスラといった感じ。書きやすいです。

アクロボールとは逆に細字の感触。自分の個体のせいかもしれませんが、少しかすれることがあります。

発色は赤と青は良いですね。緑はいまいち。

 

ビクーニャジェットストリームに近い書き味ですが、こちらも少し細字の印象。

そのせいか緑に若干のかすれを感じました。

発色はアクロボールともまた異なる発色の良さ。特に緑が一番明るい色合いでした。

 

次に裏写りの比較です。

どうなんでしょうかね。気持ちジェットストリームが裏写りしているかな、くらいの印象で、明確に抜けているものはありません。そんなに大差は無いような気がします。

 

あとがき

今回4色ボールペンを買い込み比較してみましたが、どれも高い品質です。正直好みでしょうね。

滑らかに書きたい場合はジェットストリーム、濃くはっきり書きたい場合はアクロボール、発色の良さでスラリ、滑らかさと発色の両立のビクーニャなど。

おれの場合主にアクロボールだけど、たまにジェットストリームを使います。

軸は以前紹介したパイロットのレグノ メイプルを愛用。

 

byakusyn.hatenablog.com

 

でもスラリとビクーニャを改めて使ってみると、また違った快適さの書き味がよいですね。

色々と試してみると面白いです。

 

----------

byakusyn

 

新曲"tamayura"「玉響」をアップ

byakusyn(@byakusyn)です。

 

2022/04/08に、新曲"tamayura"「玉響」をアップしました。

 

 

今回の曲のテーマは以下でした。

  • スローな雰囲気もの
  • 少しずつ盛り上がっていく曲構成

 

ポストロック王道のテーマだけど、実は今まで作ったことがないパターンでした。

いつもがっちり歪ませたリズムギターのリフから作るからなんでしょうね。

なので今回は作曲アプローチから変えていて、クリーンギターから作っています。

 

また雰囲気ものということでコードのテンションノートにも工夫を。

響きが物足りなかった場合は、欲しい音を探して押弦可能な範囲でボイシングしてコード作った箇所もあります。

具体的にはローポジ4フレット弦飛びを人差し指と中指で押さえてて、結構きついものの緊張感ある響きが得られて面白いですね。

 

拍子は主に7/8拍子で一部のみ6/8拍子。

統一感ある雰囲気を推したかったので転調は無し。

使いやすいポジションで全音程の音を多用したく、またコード進行が全音ずつ上がって最後のコードへ半音進行し解決感を出したかった。

それを考えてキーを選択しています。そのおかげか今までの曲とは少し違う雰囲気になったような気がしますね。

また今回はソフトシンセのOmnisphere2を導入しました。薄いパッドのような入れ方だけど、今後も使って行きたいです。

 

ミックスについては新たなインプットを得られたので、ゼロベースとまでは行かないまでもそこそこプロセスを見直しています。
特筆点としては、バスドラやスネアなどのアタックをコンプで調整していたところを、トランジェントシェイパーを使ったところ、目的の薄めなアナログモデリング系のプラグインをなるべく省いたところ。
全体の音像が少しすっきりしたかなと思います。

DTMにおけるプラグインは、通すだけで音が良くなる、なんてことはありません。

通せば通すほど音が濁ります。アナログモデリングについてはなおさらです。

これらを省くことで、全体を少しクリアにできたかと。

アナログモデリングプラグインは大好きなんですけどね。

 

とりあえず、今回の曲で新しい領域に一歩踏み出せたと思います。

少しずつでも領域を広げるのは自分の糧となり、何より楽しいですね。

 

コンプの動作方式別の使い分け方

f:id:byakusyn:20220403182220j:plain

byakusyn(@byakusyn)です。

 

コンプと一言で言ってもその動作方式が色々あって、それぞれ音楽的な特性にも影響を与えています。

それらを理解することによって、より適切なコンプ選びができる。

ということで、コンプの動作方式と代表機種、使いどころについてまとめました。

 

 

主な動作方式

コンプの動作方式には、主に以下の種類があります。

 

では一つずつ見ていきましょう。

 

FET

FETとはFIeld Effect Transistorの略で、電界効果トランジスタを意味します。要はトランジスタを使ってゲインリダクションを行う方式です。

他の動作方式とは比較的速いアタック、所謂音楽的な歪みが特徴です。

代表はUniversal Audio 1176、代名詞のような機種です。以前記事にしました。

byakusyn.hatenablog.com

 

UAD-2 1176 Rev.Aのフロントパネル。

f:id:byakusyn:20220403184953p:plain

 

用途としては、パンチや歪み感が欲しいソースに使うことが多く、ロック系ではドラムやベース、ギターなど幅広く使われる印象です。

逆に全体を均すのにはあまり向いていないです。

おれの場合は、ドラムのスネアとオーバーヘッド、クリーンギターに使うことが多いですね。

 

Opt(光学式)

Opt(光学式)とは、白熱電球発光ダイオードなどの光源の発光量を入力信号によって変化させ、その発光をフォトセルと呼ばれる入射する光量で電気抵抗が変化する電子部品で検知することでゲインリダクションを行う方式です。

光を使うから速い、ではないです。電球などの発光体を使用するので、他の動作方式に比べてアタックが遅いのが特徴です。特性がFETと逆ですね。

またきっちりした動作というより、全体的にゆるく、自然にかかる印象です。

代表はTeletronix LA-2A、LA-3A。LA-2Aは以前に記事にしました。

byakusyn.hatenablog.com

 

UAD-2 LA-2A Silverのフロントパネル。

f:id:byakusyn:20220403185049p:plain

 

用途としては、全体を均すのに向いています。そのためボーカルやアコギ、ベース(スラップ以外)に使われることが多いです。

一方で、スパイクの多くピーキーなパートには向いていません。

おれの場合はベースと、ロングトーンを使うリードギターに使うことが多いです。

 

Tube(真空管)

その名の通り、ギタリストが大好きな真空管を使用してゲインリダクションを行う方式です。

最も歴史がある一方で、未だにプロの現場で重宝され続けるすごいやつ。

特徴はイメージ通り、スムーズでウォーム。レシオは設定があるもののゲインリダクションによって増減したり、アタックも遅めで自然にかかるため、とても音楽的な効果が得られます。

代表はFairChild 670、Manley Variable-Muなど。

UAD-2 FairChaild 670のフロントパネル。

f:id:byakusyn:20220403185143p:plain

 

用途としては、比較的Optに近い特性があると言われているため、そちらに準じます。

おれの場合は、ドラムバスに使います。UAD-2のプラグインを使っていますが、サイドチェインEQとDry/Wetコントロールがあり、使いやすいです。

 

VCA

VCAとはVoltage Controlled Amplifierの略で、電圧制御アンプを意味します。

トランジスタで動作する点はFETと同様なのですが、FETは電界効果トラジスタの中で動作するのに対し、VCAはICに組み込んだトランジスタで動作する方式、らしいです。

そのため特徴はFETに似ており、歪みが少なく、スレッショルドやアタック、リリースなどのコントロール類が、比較的正確に動作します。

FETの仲間なので、機種にもよりますが速いアタックでの処理が可能です。

代表はSSL BUS Compressor、dbx 160、API 2500など、所謂バスコンプです。

UAD-2 API 2500のフロントパネル。

f:id:byakusyn:20220403185209p:plain

 

おれの場合、ドラムのオーバーヘッドに使います。

 

あとがき

コンプと一言で言っても、ゲインリダクションを行う動作方式によってその掛かり方が異なります。

しかしこれらは実機の話で、プラグインの場合はどこまで実機に寄せているのか、逆に、利便性を向上させるためにオールマイティな味付けにしているか、などによって変わってきます。

なので、大きな道筋として考える程度に留めて、神経質に使用用途に沿う必要はないと思います。アマチュアがこれらの実機に触れる機会は少ないと思いますしね。

ただこういった知識があると、より目的にあった道具をチョイスしやすいと思います。

全ては、コンプを適用してどういった効果が欲しいのか。あくまで道具の一つ。

道具に使われることなく、道具を使いこなして、より良いサウンドに仕上げたいものです。

 

----------

byakusyn

 

新曲"hakugin to kosai"「白銀と虹彩」をアップ

f:id:byakusyn:20220209231551j:plain

byakusyn(@byakusyn)です。

 

2022/01/04に、新曲"hakugin to kosai"「白銀と虹彩」をアップしました。

 

 

今回の曲のテーマは以下でした。

 

・テンポ早め

・コードの響き重視

・好きでよく使う3拍子を使わない

 

上の2つは今までの流れの踏襲だけど、3拍子を使わないテーマは今回初めて試してみました。

しかし拍子は変えたくなるんですよね。

今回はメインリフの一部が2/4にしてみたところ、よい感じになりました。

 

曲展開については、主題労作ほどのものではないけど、序盤に登場するリフを後半に形を変えて提示するのが好きで、今までの曲でもよくやっています。

メインリフはラストでコードと拍子を追加、Aメロは最後のリフに繋がるところでリズムと音を変えています。

単音ブリッジミュートのリフは、前半と後半で音形は同じで高さを変化させて、曲展開をサポートしています。

 

なお主題労作とはクラシックの音楽の中で使われる言葉で、楽曲の主題、いわばメインリフのモチーフを変奏して曲中で何度も使用することで統一感を出す手法のことです。

おれが最も敬愛するブラームスがこの技法を得意としていることが有名です。

おれの曲はクラシックに比べて短いしアカデミックでも無いし、労作って程の回数じゃ無いけど、元あるリフを変形させるヒントになりました。

 

リードギターは2本で、中間部はハイトーンのリードに対して音程低めのトレモロリフを掛け合わています。

この辺りのアレンジは、これまたクラシックの合唱曲の、バリトンとソプラノのイメージからヒントを得ています。

 

次にサウンドについて。

今までから一番変更したのはベースで、今回はピック弾きで、Neural DSPのParallaxでかなり歪ませています。

やっぱSpectorはピック弾きのサウンドもよいですね。メイプルならではの気持ち良いローとハイの出方がします。気持ちよくていつまでも弾いていたくなる。

 

ドラムはレイヤーするサンプルをちょっと変えて、バスドラとスネアの押し出しを強めてみました。今回バスドラはちょっとやりすぎたかもしれませんね。

ドラムはフレーズもサウンドも、常に試行錯誤の繰り返しです。

 

次回は上記に加えて、ギターのローの扱いについても深めていきたいですね。

もう少しエグみのあるローが欲しいなと感じます。