byakusynブ

音楽活動や音楽の感想やDTMのことや旅行や温泉や好きなものや感じることやら

新曲"uminari"「海鳴り」をアップ

f:id:byakusyn:20210502135152j:plain


byakusyn(@byakusyn)です。

 

2021/04/11に、新曲"uminari"「海鳴り」をアップしました。

 

 

今回の曲のテーマは以下でした。

・ブリッジミュートによる刻み

・5/8拍子

 

まず前者については、低音弦ローポジションのブリッジミュートと、中高音弦のミドルポジション単弦のブリッジミュートの対比。

特に単弦のブリッジミュートをユニゾンで左右に振るのが好きですね。

今までも使っていた手法だけど、どちらかというとHR/HMのテクニックで最近のバンドはあまりやらないので、むしろ積極的に使っています。

 

後者の5/8拍子は使い方が少し難しい拍子で、曲の流れを止めたり勢いを弱らせたりしがちな拍子。

5/8拍子は前後の関係性とフレーズによって、6/8拍子から1つ少なくなったのか、4/8拍子から1つ多くなったのか、どちらに聴こえるかを使い分けています。

メインリフでは少なく聴こえるように、続きのリフでは多く聴こえるようにアレンジしました。

 

ミックスについては、ギターは今までのやり方を踏襲しつつ、ドラムとベースを見直ししました。

まずドラムについて。リファレンス音源を改めて分析し直した結果、バスドラとスネアをもっと前に出すミックスを試しました。

リファレンス音源にdeftonesがあるんだけど、バスドラとスネアがでかいです。deftonesに限らず最近のモダンメタルバンドはその傾向にあると思います。

これによってノリがわかりやすく、ラウドなのにタイトにできたかと。

あと自分のようにインストの場合、ボーカルがいないため高音域が不足します。

そこをシンバルで補っているんですが、バスドラとスネアを前に出したことにより相対的にシンバルも前に出しました。

またコンプの重ねがけで強めに潰し、音の角を取ることで、馴染みやすい音像にしています。

さらにそこにサチュレーションをかけて、シンバルの金属音に歪み感を足しています。

 

ベースについては音作りを少し変えて、よりSpectorらしいタイト目の音にしました。

結果低音がタブつかず、レベルを上げて存在感を増す事ができました。

 

今回は目新しいことはせず自分の得意なところプッシュしました。

また一歩前進できたかなと思います。