byakusynブ

音楽活動や音楽の感想やDTMのことや旅行や温泉や好きなものや感じることやら

新曲"sagiri no ato"「狭霧の後」をアップ

f:id:byakusyn:20201231173252j:plain

byakusyn(@byakusyn)です。

2020/12/12に、新曲"sagiri no ato"「狭霧の後」をアップしました。

 

 

今回の曲のテーマは以下でした。

  • 響きの柔らかさとラウドなサウンドの両立
  • 変化しないコードワークと変化するコードワークの共存

 

前者については、クローズとオープンのコードを使い分けて、クローズでラウドさ、オープンで柔らかさのメリハリを付けました。

オープンにしづらいコードでも、追加で高音弦を押弦したので、今まで弾いたことのないようなコードフォードフォームのコードがちらほらあります。

 

校舎については、中間あたりのコード進行のところで試みました。

クリーントーンで同じコードを弾いている中で、リズムギターがコードチェンジ。

リズムギター側のコードを、前半と後半で音形とキーを変えずに半音から1音下げています。

転調していないから前半の雰囲気は残りつつも、クリーントーンのコードの聴こえ方が少し変わる辺りが狙った効果です。

 

テーマはどちらも、曲中で何かと何かを対比することに汎化される内容です。

和声でも、対位法的アプローチでも、ニュアンスの強弱でも、あらゆる点において言えることであり、私の中で目新しいものではないです。

でも今回の曲で、そこについて一歩先に進めたかなと感じています。

 

ミックスについては、基本的には前回の曲"tsume to suzuran"を踏襲していますが、ミックスではBBE Sonic Sweetをクリーンギターに使用して、きらびやかさを強調しました。

あとはマスターのエフェクトと整理。

前回までiZotope OZONE9シリーズを使用していましたが、他のプラグイン、特にVST2のものと相性が悪いようで、VST2のプラグインがうまく読み込めない現象が発生しました。(ホストはStudio One 4.5.4)

で、そこをブラックフライデーで買った、Softube Weiss Complessor/Limiter、同MM-1、同じくSoftube Chandler Limited Curve Benderでまとめました。

 

テーマに挙げた、響きの柔らかさとラウドなサウンドの両立に対して、また一歩近づけたかなと。

このテーマは今後も度々挙げて行くと思うので、更に磨いて行きたいです。

 

 

2020年印象に残った新譜のまとめ(ポストメタル、ポストブラック多め)

f:id:byakusyn:20201231160954j:plain

byakusyn(@byakusyn)です。

 

2020年ももうすぐ終わり。

Twitterでつぶやいていた、今年リリースされ印象深かった新譜を振り返りをまとめました。

ポストメタル、ポストブラック多め。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

好みが思いっきり出ているラインアップです。

しかし、今年の一番の驚きは、バンドリ勢のクオリティの高さですね。

シンセやDJ、コーラスなど、音色が多い中で音を畳み掛けるように、しかしどこで何を聴かせたいか目的意識がはっきりしたアレンジとミックス。

勉強になります。

 

ちなみに国別のアーティスト数は以下の通りでした。

日本:3

US:2

ロシア:2

UK:1

オランダ:1

ドイツ:1

イタリア:1

スペイン:1

ポーランド:1

オーストリア:1

スウェーデン:1

ハンガリー:1

 

狙ったわけではないですが、ばらばらですね。

しかし世界中の国の、メジャー・マイナー問わず様々な音楽が聴けることは、我々リスナーにとっては幸せなことです。

 

来年はどんな新譜が出てくるのか楽しみ。

 

----------

byakusyn

 

メタルギターのブリッジミュートをダイナミックEQでうまいことズンズンさせる方法(Sonnox Oxford Dynamic EQ)

f:id:byakusyn:20201225212230j:plain

byakusyn(@byakusyn)です。

 

久しぶりの更新になってしまいました。

今回はミックステクニックの紹介。

 

メタル好きギタリストの生命線の一つと言えるブリッジミュート。

かく言う私も好きで、意味もなくズンズンしてリフを弾いていると気持ちよくなってくるわけです。

が、ミックスの観点から考えると、ちょっとケアが必要な奏法でもあります。

 

 

ブリッジミュートの特徴

ブリッジミュートの低音は弾いているときに気持ちよくても、ミックスするときに膨らみすぎて邪魔になるケースがあります。

じゃあEQで少しローカット。しかしブリッジミュート時にちょうど良いローにすると、今度はコードワークが物足りない。

こういうジレンマに陥りがちです。

本来はそれを見越した演奏をできていれば良いわけですが、なかなかね。。。

 

こういうときに活躍を期待できるのが、ダイナミックEQです。

 

ダイナミックEQとは

通常のEQは指定した周波数帯を指定した分ブースト、カットするのに対し、ダイナミックEQはスレッショルドで設定した入力量により、EQゲインが時間軸で動的に変化するEQです。

動的なのでダイナミック。

その点において、EQのかかる仕組みはコンプに似ています。

コントロールスレッショルドの他にアタック、リリースなどがあります。

 

これにより何が良いかというと、入力レベルがスレッショルドを下回る時はEQを適用せず、上回ったときだけEQを適用できます。

 

ブリッジミュートへの適用

Sonnox Oxford Dynamic EQを使っています。

チューニングや音の作り方によって異なるので、私の場合のセッティングです。

中心周波数は115Hzあたり、ブリッジミュートを一番多用する音で弾いたときに一番ピークになる場所を設定。

ブリッジミュートのときだけにEQが反応するようにスレッショルドを設定するのがポイント。

アタックを速くして頭だけに引っかかるようにして、リリースを短くして違和感が出ないようにしています。

f:id:byakusyn:20201224221304p:plain

中央の白い太めの実線が実際に適用されているEQカーブです。

速アタック速リリースにしているので、-4dbくらいまでリダクションすることが多いです。

これでブリッジミュートでズンズンすると、ローの主張をちょうどよいところに設定でき、かつ曲中で映えつつもなじませることができます。

 

Sonnox Oxford Dynamic EQの各コントロール

違うプラグインでも、コントロールはだいたい似たようなものだと思います。

f:id:byakusyn:20201225205649p:plain

  1. EQ/サイドチェインの有効無効
  2. ソロ
  3. EQカーブ(High Shelf/Bell/Low Shelf)
  4. 中心周波数(バンドマーカーと連動)
  5. Q
  6. ターゲットゲイン(ダイナミックEQが到達しようとするゲイン)
  7. オフセットゲイン(通常のEQのゲイン)
  8. Peak:全体的なピークに反応させる場合、Onset:信号レベルの突然の増加にのみ反応させる場合
  9. Above:信号がスレッショルドレベルを上回った場合に動作、Below:信号がスレッショルドレベルを下回った場合に動作
  10. スレッショルド
  11. ゲインがどのくらい反応するか。コンプのレシオのようなもの
  12. アタック
  13. リリース
  14. アウトプット

 

マルチバンドコンプとの違い

大体同じことはできます。

実際は仕組みが異なるため、クロスオーバー周波数付近で位相のずれが発生することががあるようですが、気にならないレベルならば使いやすい方で良いかと。

ちなみに仕組みについてはこちらの記事が詳しいです。

 

soundevotee.net

 

ダイナミックEQは見た目がアナライザ風+ほぼEQなので、感覚的にわかりやすいですね。

私の場合、ブリッジミュートのように局所的に処理したい場合はダイナミックEQ、ベースのように弦単位やポジション単位で少し幅広めに処理したい場合はマルチバンドコンプを使っています。

 

注意点

なんとなく使える(気になってしまう)エフェクト筆頭のEQと、初心者キラーであるコンプ。

このミックスでとても有用な2つの特性をあわせ持っているダイナミックEQ。

 

1つ目の注意点は、当然コンプの知識がないと使いこなせないことです。

難しいと感じる人は、まずコンプを学ぶのをおすすめします。

 

2つ目の注意点は、EQとコンプの特性をあわせ持っているため、このエフェクトだけでかなり作り込みができます。

それが故に、ダイナミックEQに無意識に固執して別アプローチを見逃し、結果的に遠回りすることがあります(私はありました)。

すごくこだわって作り込んでうまく行かず、ダイナミックEQ外して普通にEQとパラレルコンプかけたらよくなったんですよね。

なので、今はなるべく局所的に使うようにしています。その点ではマルチバンドコンプも同じ。

 

プラグイン

Sonnox Oxford Dynamic EQ

以前はダイナミックEQといえばこれしかなかったですね。とても高品位なエフェクト。

今セールで安いみたいです。\33,000→\7,000。

www.minet.jp

 

FabFilter Pro-Q3

みんな大好きFabFilterもQ3になってダイナミックEQ機能を搭載しました。

www.fabfilter.com

 

TOKYO DAWN RECORDS TDR NOVA

ダイナミックEQがフリーで手に入るなんて良い時代。

最初はフリーでという人も、気軽に始められると思います。

www.tokyodawn.net

 

他にもiZotope Neutron、Waves C6、F6あたりもあるようですね。結構あるね。

 

あとがき

メタルの生命線であるブリッジミュート、細かく処理することで存在感を失わずに曲をまとめることができると思います。

お試しあれ。

  

----------

byakusyn

 

 

新曲"tsume to suzuran"「爪と鈴蘭」をアップ

f:id:byakusyn:20200929215804j:plain


byakusyn(@byakusyn)です。

 

2020/09/05に、新曲"tsume to suzuran"「爪と鈴蘭」をアップしました。

 

 

今回の曲のテーマは以下でした。

  • 表打ちのビート
  • いけいけどんどんのリフ

 

表打ちのビートを使ってみました。

表打ちは勢いがありリフのリズムを押し出せるので、そこに同音反復の多い押しの強いリフと合わせて強いノリが作れたと思います。

一方で、少し平坦な印象になったところが今後の改善点ですね。

 

実は個人的に、インストに表打ちのビートは鬼門と感じていて、その理由がこの平坦さなんですよね。

インストってボーカルがいないから、その中でいかに曲を聴かせるかが重要なポイントなんですが、ビートが平坦になるとどうしても不利です。

勢いがある裏返しというか。

今回は、その勢いに乗せて押し切る方向に倒した曲にしてみました。

 

その勢いのままコード進行に突入。ここも正直少し甘くなりました。

かと言ってこれ以上上物を乗せても良くならず打ち切り、クリーンのアルペを前に出しました。

 

ミックスについては前回のsuiuとやり方は変えていませんが、リズムギターにゲートを導入し、エッジを立ててみました。

FabFilterのPRO-Gを使っています。

あとは落とし込みの頭。ここはJSTのSubDestroyerとシネマティックインパクトのサンプルをあわせて、効果的に仕上がったと思います。

 

ということで、正直なところ反省点が多い曲でしたが、反応は好評で、SoundCloudで最も早く再生数が1,000を超えました。

みなさんありがとうございます。

 

次に表打ちの曲を作るときは、別なアプローチも試してみたいですね。

 

ミキシング迷子な人におすすめ「音圧アップのためのDTMミキシング入門講座!」

f:id:byakusyn:20200907235837j:plain


byakusyn(@byakusyn)です。

 

初心者の頃、ミックスのやり方がわからず、とりあえずEQやコンプかけていた。

なんてことなかったでしょうか。

(自分は思いっきりやっていた口です)

 

そういった人には、

石田ごうき著「音圧アップのためのDTMミキシング入門講座!」をおすすめします。

やり方全然わからんといった初心者の人は、この本を読めばとりあえず大丈夫。

 

 

どんな本

石田ごうき氏による、ミックスの基本知識や考え方から、

実際のEQやコンプの使い方、全体的な仕上げまで、ミックスの一通りのノウハウが

記された著書です。

 

「音圧アップ」を謳っていて、それに準じたノウハウもありますが、

それよりもミックスの考え方ややり方に学ぶポイントが多かったと思います。

 

あと特徴として付録DVDに教材となる音声ファイルが収録されており、

読みすすめるのに合わせて実際に手を動かすことで、ミックスを体験できます。

音楽に関するものって、頭で分かっていてもなかなか身についていなくて、

自分のものとして使えないんですよね。

この体験できるところが本書のポイント。かつ他でなかなか無い特徴と思います。

 

フェーダー

ミックスとなるとEQやコンプをすぐ触りたくなりますが、まずはフェーダーで

音量バランスとるところから。

極論を言うと、EQは周波数を軸とした音量の調整、コンプはスレッショルド

アタック、リリース設定した時間軸での音量の調整と言えます。

つまりミックスのキモは音量調整。なのでフェーダー操作は一番ダイレクトに効く

ミックス手法です。

 

本書では、楽器の周波数帯と音量の完成イメージが図示されていて、

しかも、キックに対してスネアは95%くらい、タムはそれよりちょっと小さく、、

といったように具体的な例が示されているので、

それにあわせてフェーダー操作するだけで、だいぶ曲らしくなります。

 

EQ

基本はカットが鉄則、と多くの本で言われていて、この本も例に漏れないですが、

特徴は周波数帯を5つに分けて考えることと、ローカットフィルタ

(もしくはハイパスフィルタ)の重要性に重きが置かれています。

 

あと楽器ごとの周波数ポイントの記載もあります。が、これはスタイルによって

異なるので一概に言えないですね。

付録DVDのようにポップス~ロックあたりのバンドサウンドだと、だいぶ近いです。

 

コンプ

スレッショルド、レシオ、アタック、リリース、そしてリダクションの解説から。

これも他の本と同じですが、正直これは避けて通れないです。

中でも本書はわかりやすい感触。

 

個人的に良かったのは、アタックとリリースの説明でした。

アタック・リリースを長くしたとき、短くしたときの音の変化がとても分かりやすい。

空気感ー密度感と、前ー奥のマトリックスでコンプ設定をイメージするのも

よかったです。

 

ボーカル専用処理

自分はインストなので熟読していないですが、独自の処理が多い

ボーカル専用処理について専用の章立てを立てて説明しています。

自分は一部、リードギターのミックスに応用しています。

 

グルーヴコントロール

最後にグルーヴコントロール

グルーヴといっていますが、もっというと全体的な演出、といったところ。

割かれたページは多くないですが、更に一歩上に行くためのコツが書かれています。

 

ここで特に良かったのはボリュームオートメーション。

本書ではオーケストラでいう指揮者のようなセンスが発揮できるところ、と

説明されていて、これが自分にとてもピンと来ました。

あまり表に出していないですが、実はクラシックが好きでよく聴くんです。

指揮者にもよりますが、クラシックでは音量や強弱はもちろん、

速度も柔軟に変えて行きます。

ロック系だと速度を変えることはあまりないですが、強弱を変えることって

よくありますよね。あれをボリュームオートメーションで表現していくイメージです。

結構地味でマウスを握る手も疲れる作業ですが、やるのとやらないのでは

仕上がりに明確な差が出ます。

 

あとがき

ミックスはどういった手順で何をするとどうなるのかを身につけられる本です。

ネットを探すとミックスに関するノウハウは多いですが、断片的な情報だったり

レベルが合わなかったり、最初から順序立てて理解するには適していませんでした。

この本はその点を解決してくれる、初心者には強い味方になると思います。

 

ウィークポイントを挙げるならば、

  • 教材がポップス~ロックであるため、他ジャンルに合わない場合がある
  • ディレイ、リバーブなど空間系処理に関する記載がない
  • マスターエフェクトにに関する記載がない

といったところ。

ちなみに2番目3番目は著者の別著で触れています。

 

ミックスで悩んでいる人は一度読んでみることをおすすめします。

 

----------

byakusyn

 

 

サブミッションメディアを利用したプロモーションの結果

f:id:byakusyn:20200809210239j:plain


byakusyn(@byakusyn)です。

 

1stアルバム「chinmoku」をリリースして4ヶ月、

以前記事にしたSubmitHub、PlaylistPushを使用してプロモーションした結果、

どのくらいのストリームの獲得とリーチができたのか、分析してみます。

 

 

SubmitHubとPlaylistPush

両者については過去記事に書いていますので、そちらをどうぞ。

 

byakusyn.hatenablog.com

  

byakusyn.hatenablog.com

 

SubmitHubでは「aya no kumo」を、PlaylistPushでは「hien」を

それぞれサブミットし、それぞれ7,8個くらいプレイリストに入れてもらいました。

他の曲は特にプロモーションしていません。

 

なお今回プロモーションしたのは上記とTwitterSoundCloud

YouTube(登録者極小)と本ブログでした。

Facebookは利用していません。

 

また、プラットフォームとしてはSpotifyに一点注力しました。

 

リリース後から現在までの実績

ストリーム数

対象となる曲を30秒以上再生した再生数です。

・hien:約20.0K

・その他:約0.2K

PlaylistPushでサブミットした「hien」とその他で圧倒的大差が付きました。

ここまで差が出たので、取り上げてくれたプレイリストの集客力による

ものと思います。

しかし、これはプレイリストに乗った曲からアルバムへ、リスナーが

流れていないことをはっきり物語っていますね。。。

 

リスナー数

ユニークリスナー数です。

・hien:約13.5K

ならして単純計算すると、48.1%の人が2回聴いて、残りは1回聴いた結果。

 

セーブ数

・hien:約1.2K

少なくとも、また聴きたいという意思がある人が、再生数に対して6%でした。

 

オーディエンス

80%が男性、年齢層のピークは28-34、18-22と23-27が拮抗し、

少し下がって35-44という配分でした。

この辺は、プレイリストのリスナーの性質がもろに出るところと思います。

 

国と地域

直近28日分の統計しか表示されないので、トータルの集計はできていませんが、

やはりUSA、カナダについで欧州でした。

日本は伸びないですね。載せてもらったプレイリストはいずれも海外キュレーターに

よるものであること、あとは日本での配信サービスの普及度によるものかも。

 

結果の分析

以前から言われていることだけど、昨今はプレイリストで曲を聴くのが

世界的なトレンドであることを痛感した結果でした。

 

自分のようにアルバム単位でリリースする人には、正直厳しい印象ですね。。。

プレイリストに載せてもらった曲から如何にアルバムに誘導するかが鍵ですが

今のSpotifyではその導線が仕組み上は用意されておらず、リスナーが

プロフィールを見てリンクをたどりアルバムを選択する必要があります。

つまりリスナーを能動的に動かすほどのインパクトがないと、アルバムを

聴いてもらうことに繋がりません。

 

つまり、サブミッションメディアを介してプレイリストに取り上げてもらうことは、

その曲のプロモーションとして効果的な反面、アルバム単位では効果的ではないです。

ここについては、正直なところ解決策が見えていません。

どういったリリース形態をとって行くかを含めて、今後を検討したいです。

 

狙ったターゲット層へのリーチについては、載せてもらったプレイリストの

性質や年齢層、性別などから、期待通りリーチできたものと思っています。

 

あと、ターゲットがほぼ欧米であることから、今後はFacebookを活用していきたい

ですね。SoundCloudでもそこそこ再生数が出ている反面、ユーザの入れ替わりが

ある印象なので、SoundCloudで発見→Facebookでつなげる、この流れを取りつつ

Facebook広告の利用などを考えて行きたいです。

 

あとがき

サブミッションメディアの活用は、自分としては今後の課題は多いものの、

一定の効果があったと思います。

今回は初回ということでサブミッションメディアに絞ったプロモーションでしたが、

今後はもっと多角的な試みをやってみようと思います。

 

----------

byakusyn

 

新曲"suiu"「翠雨」をアップ

f:id:byakusyn:20200705232311j:plain


byakusyn(@byakusyn)です。

 

2020/06/28に、新曲"suiu"「翠雨」をアップしました。

 

 

今回の曲のテーマは以下でした。

  • ミドルテンポ
  • 曲展開で合わせた拍子の選び方
  • 繰り返しの(できる限りの)排除

 

テンポはBPM104と、今までの大半の曲が120台、一部80台だったので、その中間です。

過去曲は今聞くとテンポが早い感触もあったので、あえて今までほとんど使っていない

テンポを選びました。

最初は正直、テンポ感を掴むのが難しく、どうなるかと思いましたが、なんとか

形に仕上げました。

 

この曲は6/8拍子と4/4拍子が、パートにより入れ替わります。

個人的に、6/8拍子は押しの強いノリが出しやすく、4/4は使い方次第だけど、

ミドルテンポだと少しまったりしたノリが出しやすいですね。

あと、曲の中で6/8と4/4が入れ替わると、対比でその特徴がわかりやすくなります。

そこをうまく組み合わせて、曲の流れをデザインしました。

 

繰り返しの排除、この曲はイントロのリフがもう一度中間で現れますが、

それ以外のリフは一箇所だけで、繰り返さないようにしてみました。

本当は、イントロのリフも中間で使用しないことを考えていたけど、

それだとどうも曲としてまとめられず。

 

ひとまず、1stアルバム後初の新曲でした。